2022年11月13日

四国九州ー3 六日目〜七日目

六日目(10/25)
おんぼろビジネスホテルの「はやし」としてはなかなか良い(ドリンク、白米、パン、生野菜各種の他におかずが10種類以上)バイキング朝食をしっかり食べて
温泉もまた入って国東半島巡りへ出発。
IMG_20221025_085526493_HDR_convert_20221031121937.jpg

由緒ありそうな駅近くの別府温泉外湯
IMG_20221025_091310412_HDR_convert_20221031125507.jpg

国東へ入ってすぐのところの城下町(杵築)に旧武家屋敷や商人町があるとの看板を見て急遽見学(まったくこの町は知らなかった)四国のうだつの町並みといい人がほとんどいなくて静かなのがいい。
Z50_1087_convert_20221022203530.jpgZ50_1312_convert_20221031123914.jpg
Z50_1307.jpg

甘いものが欲しくなり武家屋敷カフェで善哉を頂きながらそこの人に聞いたら、それでもコロナ前にはまだまだ及ばないが観光客は戻りつつあるという。明日は韓国人のツアーが入っているそうだ。
Z50_1309_convert_20221031123950.jpg

国東半島孤児巡り1番目、岩戸寺・・・駐車場には俺の車だけ、ほかに人もいなくて山の中の古寺の趣を存分に味わう。
Z50_1331_convert_20221031124244.jpg
Z50_1332_convert_20221031124314.jpg
Z50_1329_convert_20221031124837.jpg

2番目の文殊仙寺・・・数名の先客あり、結構な階段を登った先に本堂があるが、ここも先の岩戸寺も壁を修復中だった。大雨台風でやられたのだろうか??
Z50_1349_convert_20221031124455.jpg
Z50_1336_convert_20221031124422.jpg
Z50_1358_convert_20221031125021.jpg

3番目の両子寺(ふたごじ)へ行く予定が近道をしようとしたら、半分ぐらい(10キロ)行ったところでみちが今日は通行止め、急がば回れということですな”。また戻って遠回りの道を行くのも面倒になったのでここはパスして摩崖仏を見に行くことにした。・・・国東半島で一番期待していたところだ。が、がっかり度が高かった!

Z50_1372_convert_20221031125111.jpg
Z50_1384_convert_20221031125205.jpg

早朝の由布岳の景色を見るために今夜の宿は「道の駅湯布院」湯布院の温泉に入りたかったが寒さと小雨で断念!
この道の駅は併設の情報センターに近い駐車場に止めた車からでも無料のWIFIが一晩中使えるのが素晴らしいサービスだ。

本日走行 180.9キロ 自宅から1467,5キロ

七日目(10/26)
朝起きたら由布岳の中腹と湯布院の温泉街に霧がかかって幻想的な風景だ。ただ寒いので朝食は(パンと野菜ジュースと豆乳)もっと標高の低いところまで下りて取ることにした。道端の空き地に泊まって朝食を取っていたら地元の小学生が興味深げに見て登校していく。大分県警のミニパトも不審げな眼差しで通り過ぎて行った・・・怪しいもんじゃありませんよ〜!

Z50_1392_convert_20221030162015.jpg

今日は宇佐神宮だけ見てあとは日帰り温泉にでも入りながら休息、旅の疲れを取ります、まだ先は長い九州へはいったばっかりだからね。
Z50_1398_convert_20221030162122.jpg
Z50_1403_convert_20221030162206.jpg
Z50_1433_convert_20221030162736.jpg

外国人観光客受け入れたら早速、韓国人ツアーが。
Z50_1431_convert_20221030162448.jpg

豊前温泉天狗の湯・・・ほとんど地元の爺さんばっかり。でも広い休憩場があったので2時間ほどのんびり過ごし、もう一度温泉に入って出発。
IMG_20221026_140405086_HDR_convert_20221031131516.jpg

明日は福岡空港へ良さんを迎えに行くため、福岡方面に走り、途中のまたまた道の駅うすいで車中泊。

本日走行 134.9キロ 自宅から1602.5キロ
posted by yosi&ゴン at 11:41| Comment(2) | 日記

四日目五日目四国九州・車中泊の旅−2

まだまだ13万キロ13年のおんぼろ車と約75歳のおんぼろ爺さんの旅は続く!

四日目(10/23)
今日は四万十川沿いに河口までノンビリドライブ。
この川で有名な沈下橋が次々に現れてくる。それを歩いて渡ったり車で向こう岸まで行ったり(狭いうえに欄干も手すりもないのでちょっと緊張する。主要道路から外れて沈下橋を渡って対岸の道路を走ってみるが、狭くて危ないところもあるがこのほうが運転して面白い。景色もいいしね。
Z50_1199_convert_20221025074426.jpg

朝食後のコーヒータイム
Z50_1212_convert_20221025074317.jpg

流域ではカヌー教室が何か所もある。
AIMG_20221023_100408888_HDR_convert_20221025081042.jpgZ50_1186_convert_20221022205509.jpg
さすが日本トップクラスの清流とあって水がとてもきれい。川底まではっきり見える。
Z50_1218_convert_20221025074457.jpg

佐田の沈下橋入り口で商売してたアイスクリーム屋さん。売上あるのかなあ?こっちではアイスクリンと呼ぶんだね、面白い!
Z50_1223_convert_20221025074556.jpg

四万十川河口までやってきた。かなり広いなあ。昔は土佐中村市と言っていたが四万十市に改名したんだな・・・?
Z50_1224_convert_20221025082045.jpg

ここで昼飯、トマトとベーコンと千切りキャベツと卵・味付けは塩とオリーブオイルのイタリア風リゾット(おじやです)それにカイワレとキャベツとコーンのサラダ。野菜たっぷり!
IMG_20221023_130006114_HDR_convert_20221025080058.jpg

途中通過した高知市の路面電車が懐かしい。子供のころは静岡にもあったんですがね、路面電車は西日本に多く残されている気がする。松山・広島・高知・長崎・などなど
Z50_1160_convert_20221022204620.jpg

四万十市から宿毛を通って宇和島方面へ海岸線を走る途中の「津島やすらぎの里」が今日の寝場所。
IMG_20221024_070005790_HDR_convert_20221025080211.jpg


走行181km


五日目(10/24)
伊豆や三陸にも負けない自然の景色が素晴らしい。こんなにいいところなのに交通が不便だから観光客が少なく俗化されていない。
Z50_1227_convert_20221025074756.jpg

佐田岬半島に入ると狭い半島の中央部の山の尾根筋を走るスカイラインからの眺めが素晴らしい。今日わたる九州が遠くに霞んで見える。
三崎港かフェリーで70分大分県佐賀関港へ。
IMG_20221024_100101870_HDR_convert_20221025080244.jpgZ50_1229_convert_20221025074818.jpg

買ってきた弁当を社内で食べ日記を書く。波が穏やかでほとんど揺れない船内は快適、乗客は寝転がったり本を読んだりそれぞれの過ごし方で楽しんでました。

まだ時間も早いので今日の泊りの別府温泉とは反対方向になるが臼杵石仏を見に行く。想像していたのより小さいが、優しい顔立ちをしている。・・・インドのアジャンタやエローラ、中国の雲崗石窟を見てきたので規模の違いにややがっくり。
石窟周辺のコスモスの咲く田舎の風景になごむ。
Z50_1261_convert_20221025075424.jpg
Z50_1273_convert_20221025075455.jpg
Z50_1289_convert_20221025075600.jpg

一路別府温泉へ!駅前の立地、天然温泉、朝食付き(ホテル宿泊以外の外部の人なら1000円のバイキング形式の朝食)で3600円は安い!!かなり建物の古いビジネスホテルではあるが寝て温泉に入って朝食も食えて、十分すぎる。車中泊の疲れをとる。

走行168km
posted by yosi&ゴン at 11:21| Comment(2) | 日記

2022年11月12日

おんぼろ車とおんぼろ爺さんの四国九州車中泊の旅ー1

貧乏旅人の護音です。13年13万キロのおんぼろ軽ワンボックスカーを駆って車中泊の旅に出ました。
長旅で毎日旅館やホテルなどには泊まれませんので、車中泊です、最近はやりみたいです。

初日(10/20)
自宅を前夜19時ころ出発。取り合えずできるだけ高速道路代を節約ということで国道1号線(23号線)を走る。周りをトラックに囲まれて怖い思いもしたが1時間ごとの休憩を入れながら12時半ころ滋賀県甲賀インターから名神高速に入りました。深夜割引も利用できるしね。
入ってしばらく走ったところにある草津SAで仮眠をとることに、アイドリングかけっぱなしのうるさいトラックを避けて4時間ほどの仮眠。

そのまま明石海峡大橋を渡り最初の淡路ICで下車、またここから下の道を通ります。淡路島の西海岸沿いに走らせ時々写真を撮りながら休憩。結構水がきれいで海面下2〜3mの岩がよく見える。砂浜もきれい。
Z50_1053_convert_20221022203242.jpg
Z50_1052_convert_20221022203151.jpg

鳴門海峡大橋を渡ったところで下車し、前から訪れたいと思っていた大塚国際美術館へ・・・ここは世界の名画を陶版を使って再現した珍しい美術館です。でも本物じゃあないのに入場料が高い・・3300円。まさに本物に近いような再現されたものから、ちょっとこれは整いすぎてる(実際に描かれた当時はこんな風だったかなと思えるきれいさ)ものまで世界の名画が一堂に揃ってます。本物を見てるとちょっと??なものもありますが。
ここは写真OKなのでバチバチ撮ったのだが、非常に悔しいことにメモリーエラーでパソコンに保存ができないし、フォーマットし直さないと次から使えない(フォーマットすると今までの画像が全部消えちゃうし、今後もダメになる可能性があるので残念ながら破棄。・・・皆さんも気を付けてね、SDやUSBメモリーは長い時間がたつと消える。かろうじて残った画像です。
00064EE6.jpg
kaigo_convert_20221022202921.jpg

鳴門を通って途中昼飯を食い、今夜の車中泊地「道の駅美馬」へ、明日の剣山登山に近い。その前に少し手前の「うだつの町並み」を見学。ここは同じような江戸時代の建物群ですが、中山道の妻籠や馬籠が宿場町なのにここは城下の商家が中心の町並みです。今まで俺も知らなかったように、観光客もまばらで雰囲気いいです。
Z50_1089.jpg
Z50_1095_convert_20221022203618.jpg

昼にしっかり食べたので夜は簡単にコロッケとサラダ。  走行634km

二日目
今朝は寒かった。でも初日夜高速のSAで仮眠したときとても寒かったので、昨日早速徳島の町で毛布を仕入れたので大丈夫でした。朝飯をパンと野菜ジュースと豆乳でさっと済ませ、一路剣山登山リフト口へ国道438号線を1時間と少し走る。急坂と狭さでこれが国道?というもんでした。
リフトの駐車場にはもうすでにかなりの車が止まっており、リフトもすでに動いていた。一人乗りのほんとに旧式なリフト!!標高1450mから1750mまで一気に標高を稼ぐ。リフトと平行についている登山道を地道に上る立派な登山者も見かけたけど、爺さん登山者にはらくちんが一番!

快晴に近いいい天気です。1時間ほどで山頂についてしまい、まだ余裕があったのですぐ隣の次郎笈へ。これが思いのほかきつかった200mくらい下ってまた200mくらい登り返す。頂上直下の急坂が応えた。
Z50_1122_convert_20221022204220.jpg
Z50_1134_convert_20221022204421.jpg
Z50_1150_convert_20221022204535.jpg

下山後奥祖谷のかずら橋を見物に行ったが550円も取られた。静岡の寸又峡虹の釣橋はタダなのにね。

そのごひたすら国道ならぬ酷道と呼ばれる通称与作国道(439号線)を走り(ほんとに狭くて路面は悪く坂は急で酷道でした。
こんな狭い道ばかり、路面はこれで良いほう!
1IMG_20221021_161005818_HDR_convert_20221022202207.jpg

宿泊地の「道の駅さみうら」へ、コインシャワーが8分100円で使えるのでありがたい。シャワーを浴びたらどうも頭がヒリヒリする、暑かったので帽子を脱いで登山したら薄い毛髪を通して日焼けしたみたい!
今夜の食事はコロッケ入りカレーライス(レトルトのご飯とカレー)。8時には何もすることはなく日記を書く気力も起こらず疲れたので寝ちゃいました。またまた車中泊者は俺一人見たい、四国は人気ないのかなあ?  走行131km

三日目
初日二日目とちょっとヘビーだったので今日はノンビリ走行。四万十川を横に見ながらゆっくりと走ります。対向車も後ろからくる車もあまりおらず、40km走行。道端に車を止めて景色を眺めたり写真を撮ったりと、これこそ望んだ車の旅!!
4IMG_20221022_155143341_HDR_convert_20221022202841.jpg
Z50_1163_convert_20221022205559.jpg

昼飯、「たけるくん」というカーチャージャーから白米が炊ける炊飯器で炊いてみましたが、結構おいしく炊けてます。1.5合が30分くらいで炊ける。コメは静岡コシヒカリの新米無洗米(研がなくて楽)、おかずはやっぱり土佐ということで「カツオのたたき」とミニトマト。ちょっとおかずが足りなかったかな?もう一品総菜を買えばよかった。
5IMG_20221022_113751823_HDR_convert_20221022202537.jpg
IMG_20221022_114135662_HDR_convert_20221022202729.jpg

四万十川を見ながらコーヒーブレイク、風流でしょ?
2IMG_20221022_123452003_HDR_convert_20221022202802.jpg

今日の宿泊地もまたまた「道の駅四万十とうま」
夕食は豆腐とサラダ。     走行171.6km
posted by yosi&ゴン at 22:40| Comment(2) | 日記