2022年11月17日

車中泊の旅・四国九州ー5

13日目(11/1)
朝起きてみたら雲り空、さっと朝食すませ出発、水俣へ。
日本公害史上最大ともいえる「水俣病」・・・市民は風評被害があるからこの名前を嫌っています・・・その資料館を見学。立派な建物で水俣病の歴史がよくわかる(チッソと国の犯罪である)。小学生の団体が見学に来ていたがこういう負の歴史も隠さず伝えていかないとね。

IMG_20221101_104531742_HDR.jpg
IMG_20221101_104503643.jpg

九州西岸沿いに南下、鹿児島市へ
城山公園から見る桜島はでかい

Z50_1745.jpg

一気に鹿児島最南端を目指し枕崎へ。指宿温泉に泊まろうと思ったのだが当日予約では安い宿はみんな満杯だった。昨日予約を入れておけばよかったと後悔。とりあえず2日間の汗を流すべく枕崎温泉なぎさの湯へ、400円、安い!。小さい施設だが晴れた日は夕日がきれいだろうなと思わせる素敵な露天風呂がある。地元民のための温泉なんだろう。
一路今夜の宿泊地「道の駅指宿」へ、もう暗くなった道を急ぐ。ここは人気らしく車中泊の車が20台以上。トラックも多くエンジン音がややうるさい。トラックってどうしていつもエンジンをかけっぱなしで駐車しているんだろう?騒音に排気ガス。。大迷惑!

走行距離 309.9q

14日目(11/2)
開聞岳登山を昨晩までどうするか悩んでいたが、せっかくここまで来たし天気は曇りだが寒くもないので決行!

IMG_20221102_071833863.jpg

登山口入り口下の駐車場には1台だけ。平日だから少ないのかなと思ったら、もう少し先に正規の登山者用駐車場があってそこにみんな止めていたようだ・・・後ろから抜かされたり登りの途中すでに登頂して下山してきた人など20人以上は出会ったからね。それ以外にも登山口までタクシーで来た人たちもいた。
登山口が標高100m位、山頂が924m。およそ800mちょっとの標高差、今の俺にはちょっときついぞ!
8時頃登山開始、5合目を過ぎるころから登山道に岩がちょくちょく出始め勾配もきつくなり始めた。7合目からはさらにきつくなるが2=3か所指宿や池田湖の方面の景色が見えるところがあった。最後の8,9合目を頑張りついに山頂へ到着バテバテ・・10時30分。先客に爺さん二人途中で抜かされた人。8人くらいに抜かされた、抜いた人ゼロ。
周りはガスって期待した種子島や屋久島が全然見えなくてがっくり。10:45下山開始、足が疲れてくるとちょっとしたことで踏ん張りがきかず滑落の危険があるので慎重に。5合目から下は2,3センチから10センチくらいの噴石の砂利道が滑りやすく難儀した。けっこうまだ上ってくる人がいる。早い人は往復2時間くらいで行けちゃうので、午後からでも十分日帰り登山ができる。
関門岳頂上・・風でシャツが膨らんでいる、腹が出ているのではありませんぞ。

IMG_20221102_102905274_BURST001.jpg

12:40分駐車場到着。トイレに行くため上の駐車場まで行き、トイレついでに上半身だけタオルに水を絞ってぬぐう。有料シャワーもあったが今夜は指宿の温泉民宿へ泊る(素泊まり4950円は高い)のでやめた。
下山後車で1時間ほどの知覧へ、江戸時代の武家屋敷の街並みが残っている。今まで見た武家屋敷群で一番保存状態がよさそうに見える。

Z50_1846.jpg
Z50_1790.jpg

民宿いぶすきは砂蒸し会館の近く、ごく普通の温泉民宿だが温泉はいいなあ!
温泉で汗と疲れを流し溜まった衣類を洗濯しに近くのコインランドリーへ、洗濯乾燥が終わるまでコインランドリー近くの中華料理屋で夕食を済ませた。日記と写真の整理をして早々と就寝。

走行距離 106.9km

15日目(11/3)
朝風呂浸かって(元湯温泉というこの民宿と提携してる旅館の温泉が無料で入れると聞いていたのでそうしようと思ったが残念なことに朝はダメとのこと、昨日入っておけばよかった!!)8時半出発。途中コンビニで朝飯を仕入れ山川港フェリー乗り場へ。大隅半島へフェリーで渡るのだ。小さい船で10数台位しか積み込めないみたいだ。船上からの開聞岳や桜島(少し噴煙を上げているかな)を楽しみながら50分、両半島は近いなあ!!

IMG_20221103_101129205.jpg

大隅半島の根古港から約40キロ、本土最南端の佐多岬へ。途中の道は右手に海上越しの開聞岳を見ながらの快適ドライブ、途中の景色の良いところでコーヒーを立ててブレイク、う〜ん優雅!!岬の展望台から屋久島が見えるかと期待したのだがそっち方面は雲がかかって残念ながら見えない、薩摩硫黄島がうっすら見える。さすが最南端で温かいのかハイビスカスが咲いていた。

Z50_1877.jpg
Z50_1899.jpg

今夜の宿泊地、日南海岸を目指す。往きの鹿児島湾沿いと反対側の海岸沿いに行こうと思って出発したのだがこれが失敗。途中工事で通行止めの箇所があり左右に回り道の案内があったのでその地図を参考に左へ回り道したら、車一台徹のがやっとでしかも左右からは背丈の高い草が覆いかぶさる。やっとのことで通り抜けたら、工事中止めの所よりかなり下の来た道に戻ってしまった。仕方なく佐多岬からの分岐まで戻り往きに通った根古港からの道をまた通って北上。あと目的地まで40数キロというところで2度目の間違い。ナビが古いので、逆らって勝手に自己判断で高速道路無料区間に入ってしまい、ずいぶん遠回りに。途中でおかしいなと感じた時に高速から降りてナビに従えばよかったのにずるずると遠くまで行ってしまい、結局ガソリンと時間と体力の無駄使いをしてしまった。到着したのは8時過ぎ、4台ほどの先客がいた。早々にコンビニ弁当で夕食を済ませ就寝。あ〜あ疲れた!

走行距離 240q

16日目(11/4)
朝、車から出てみると目の前に日南海岸の絶景が・・・
天気も良し、今日は快適ドライブだ!日南海岸の景色の素晴らしさにしばしば車を止めてカメラのシャッターを押す。断崖絶壁や小島の数々、白い砂浜の海岸(サーファーが結構な数いたね)など目を飽きさせない景色だ。都井岬の野生馬は陽だまりの中で美味しそうな青草を食み、陸奥半島の野生馬(寒立馬)より幸せそうだなあ!

IMG_20221104_081636137.jpg
IMG_20221104_120747058.jpg

しばらく海岸沿いのドライブを楽しんだ後、今夜の宿泊地えびの高原へ。明日上る予定の韓国岳が駐車場の目の前に大きい、すぐ隣の硫黄岳からはガスが吹き上げているのが見える。暗くなり始めてから下山してくる登山者も多く、駐車場の車もあっという間にいなくなり、どうやら今夜の車中拍車は俺と合わせて残ったのはたったの2台みたいだ。・・・後から2台来た。標高が高い(1200mちょっと)のでかなり冷え込む、明日の朝は寒そうだ。
霧島神宮 & えびの高原駐車場

Z50_2007.jpg
Z50_2018.jpg

走行距離 322.2q
posted by yosi&ゴン at 20:49| Comment(2) | 日記
この記事へのコメント
唐国岳や新燃岳の画像が懐かしい、蒸気を上げる火口を思い出す。九州の山は1000m台の中程度の高さの山ばかりやけど、奥深くていい。
およそ3週間の四国九州巡り車中泊ドライブの走行距離は総計何キロになったんかな。お疲れ様。

アジサイの挿し木苗の親木は元々ブルー系を買ったので、土の酸性度を保って鮮やかなブルーに咲くよう頑張って。

yosi
Posted by yosi at 2022年11月23日 11:07
今回の旅では思いもかけず3っつの山も登れて大満足でした。
全走行約4700キロ、思ったほど運転が疲れなくてちょっぴり体力に自信を持ったけど、山登りでは体力のなさを痛感したからトレーニングしなければ!!

ゴン
Posted by ゴン at 2022年11月23日 11:45
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: