2020年09月01日

交通違反者講習(社会参加コース)体験記

8月7日に大阪府公安委員会から封書が届いた。開けてみると違反者講習通知書の文字。1か月以内に講習を受けないと自動車運転免許が停止されると書いてある。現在は更新5年の優秀なゴールド免許保持者やのに、えらいこっちゃ!
免許取得日が平成19年(2輪は20年)になってるのは、18年に一年間の免許取り消し処分になって再取得です。

IMG_9848.JPG
IMG_9853.JPG

7月5日の交通違反で累積点数が6点になったのが理由。2月に大阪市内で広い道路やのに進入禁止で1回、7月に大東市内の許可車のみの道路に入って切符を切られた覚えはある。それぞれ2点やから4点、後の2点はなんやろ。初回の違反から3年以内に累積6点らしいが、3年前の違反なんか覚えて無い。

講習には運転実技を伴う実車コース(13,400円)と戸外に出て交通安全を呼びかける社会参加コース(9,950円)の2択。講習場所の一覧表で、近くの阪奈自動車教習所に問い合わせると、実車講習は1か月先まで予約が一杯とのこと。仕方なくネットで、自転車で30分程の鶴見警察署の社会参加コースを予約したけど、結果的には講習費が3,450円安いし、そう退屈しなかった。

IMG_20200827_114834.jpg

教材は免許更新時と同じような冊子と動画鑑賞。1時間の昼食休憩や途中3回のトイレ休憩はあるものの、9時20分開始で終了は4時半と拘束は7時間10分とかなり長く、一日掛かり。
講習時間中はスマホ禁止なんで拾い画像やけど、こんな様子。普段は16人定員ですが、コロナのせいで当日は半分の8名。20〜30代の若者ばかりで、高齢者はおれ一人。ここでは本名でなく、番号で呼ばれる。おれは7番、軍隊式と言うか、いかにも警察らしい。因みに講習会場は鶴見警察に隣接する交通安全協会で、4人の講師は全員警察官OB.

kjh (2).jpg

社会参加活動と言っても、午前の部は交通安全の黄色いタスキを掛け、危険・運転中の携帯電話・メールの文字が書かれたプレートを胸に掲げて交差点付近に立っているだけ。運転者や歩行者の目を引き、ホントに役に立ってるんやろか。午後の部の社会活動はチラシ配布の予定やけど雨が降り出して中止、講義より外に出る方が気が紛れるのに。テイッシュを配ったり、横断歩道の旗振りオジサンをする講習場所もあるらしい。

uyt.jpg
kjh.jpg

前回の更新の時は無事故無違反で、優良運転者として更新は5年やったけど、3年間で6点を超えるとゴールド免許が取り消されて、来年8月の次回更新は有効期間が3年になってしまう。
3回の違反金は27,000円、講習費を合わせると合計36,950円を大阪府警に没収されてしまった。悔し〜。日頃は無駄遣いせず質素に暮らしてるのに。
警察の会計予算は年中大幅黒字やろなあ。隠れてネズミ捕りすれば、いくらでも反則切符を切れるんやから。皆さんも無駄な出費をしないよう気を付けてくださいね。違反点数と罰金(単位は千円)の一覧表を載せておきます。

点数.png

アクセルとブレーキの踏み違いや、高速道路逆走など高齢者の事故多発で免許証返納が話題になるけど、やっぱり車は便利。認知症にならん限り運転を続けたい。
posted by yosi&ゴン at 09:24| Comment(2) | 日記