2023年03月28日

駿河湾と富士山の絶景ポイント、発端丈山

早や3月も下旬、各地で桜の満開宣言が相次ぎ、関西でもこの満開の知らせが届き、今週いっぱい桜を楽しめそうです。そんな中、駿河湾の向こうに浮かぶ富士の絶景を見ようと、先週の水・木曜日に伊豆三山の一つ発端丈山(ほったんじょうざん)に登って来ました。

map.gif

新幹線静岡駅から2つ東の草薙駅で、相棒の護音さんと待ち合わせ、車で長浜の登山口へ駿河湾沿いの快適なドライブ。車窓から青空に映える富士山が雲を纏って顔を出している。。

IMG_2023-03-22-10-27-55-433.jpg

発端丈山は408m程の低山ながら急登続きで、なかなか手ごわい。途中の展望台から駿河湾を望む。左の小さな島は淡島。

IMG_2023-03-22-12-26-56-634.jpg

頂上は意外にも小さな芝生広場。25度越えの汗ばむ初夏の陽気に、速乾性半袖tシャツ。

IMG_2023-03-22-13-39-23-326.jpg

期待した肝心の富士山は雲が湧き出て、残念ながらテッペンしか見えない。

IMG_2023-03-22-14-03-41-411.jpg

下界のソメイヨシノより早く満開の山桜。伊豆の山々の斜面は白い山桜が目に付く。

IMG_1077.jpg
src_69873415.jpg

下山後、宿泊のホテルに直行。沈み行く夕陽が絵のように美しい。

pixta_5796824_M.jpg

漁港に近いホテルのバイキングは、新鮮な海鮮料理ずくし。気分が悪くなるほど腹いっぱい食いまくり。

6851.jpg
IMG_2023-03-22-19-25-11-886.jpg

翌日は伊豆半島一周ドライブ。久しぶりの一泊二日プチ旅行でした
posted by yosi&ゴン at 20:25| Comment(4) | 日記

2023年02月07日

白内障手術を受けました

昨年の心臓ペースメーカー手術、2回の血管拡張手術に続き、今回は白内障手術と次々身体の修繕工事。はぁ〜
裸眼の視力は0.02の強度の近視ながら、遠近両用の眼鏡を掛ければ日常生活にそう不便は無いものの、テニスボールが見え辛い、夕方薄暗くなると尚のこと。裏山の頂上から大阪市内の景色がぼやけてる。眼鏡店でレンズでこれ以上の矯正は無理、限界と宣告された。

白内障はまだ軽度で、視界が霞む症状は無いが、視力が回復するなら早めがいいかと1月26日に右目、2月2日に左目の白内障手術を受けて来ました。周りに同年代の手術済みの知人が意外に多く、簡単で安全と聞いていたけど目にメスを入れるのはやはり緊張する。濁った水晶体を吸い取って眼内レンズを入れるが、手術時間は20~25分程度で日帰り。

白内障 (1).png

hg.jpg

手術直後の眼帯姿。

IMG_2023-02-03-09-09-45-496 (2).jpg

3時間ごとに注す3種類の目薬と化膿予防の錠剤、就寝時の眼帯などの自宅で行う治療グッズ。

白内障 (2).jpg

眼内レンズは基本単焦点と多焦点の2種類ですが、症状や組み合わせでこんなに多いのは意外。

眼内2.jpg

殆どの眼科医が勧めるのは単焦点、理由は多焦点は保険が効かず手術代が高額なのと、期待する満足な視力が得られないなどトラブルが多いこと。昔、遠近両用のコンタクトレンズを使ったことがあるが、遠くも近くも見え方が中途半端。レンズの構造が眼内レンズとコンタクトレンズが同じ、遠と近の輪の繰り返しになっていて、素人目にもこれはアカンで、と言う感じ。画像で2か所にピントが合うと書いてあるけどムリ、どっちも中途半端。

多焦点.jpg

私が選んだのは勿論、近視の単焦点眼内レンズ。強度の乱視と遠視は眼鏡で矯正します。眼鏡店で一つの眼鏡で近・遠・乱に対応するレンズを頼んだので思ったより高かったけど、これまで使っていたフレームにレンズの入れ替えを依頼しました。
果たしてテニスボールがどれだけ見えるか、裏山の頂上から大阪城が見えるか、一週間後の眼鏡の出来上がりがとても楽しみです。

最後にもう一点、手術後回復した視力が永遠に続くかと言えばNO。老化による視力低下こそ永遠に続きます。

posted by yosi&ゴン at 18:44| Comment(4) | 日記

2023年01月05日

謹賀新年2023

謹賀新年3A.jpg
posted by yosi&ゴン at 16:03| Comment(2) | 日記